愛知県一宮市のお客様よりイタチの駆除・再発防止対策をご依頼いただきました。
床下通風口といった場所から、イタチが建物内へ侵入しており、ドタバタという足音やノミ・ダニ被害、衛生面での心配などの理由からお問い合わせをいただきました。
- 【作業内容】
- ・追い出し作業
- ・糞清掃
- ・侵入経路封鎖
- ・殺菌・消毒
- ・マーキング消臭
- ・ノミ・ダニ駆除
まずは、燻煙剤と呼ばれる薬剤を天井裏や床下に投入することで、イタチを追い出していきます。
次にイタチには帰巣本能がありますので、目立つ穴や割れ目の他、普段気が付かないような小さな隙間まで全て塞ぎます。
最後に、糞清掃や殺菌・消毒、マーキング消臭、ノミ・ダニ駆除といった残りの作業を行い、駆除~再発防止までの工程が全て終了します。
イタチはスカンクと同じ「臭腺」と呼ばれる器官を持っており、そこから鼻の曲がるような悪臭を発生させることがあります。例えば、糞尿をする際に「マーキング」としてニオイを放つ場合や、危機を感じたときに敵を威嚇したり、逃げるために悪臭を放つ(「イタチの最後っ屁」とも呼ばれています)場合などがあり、そのニオイの強烈さは害獣の中でも随一です。
イタチ被害は、時間の経過とともにどんどん大きくなっていきます。修繕費用が膨れあがる前に早めに手を打ちましょう。
自分では気付かない場所の侵入経路調査や糞尿調査など、プロによる「害獣被害チェック」を検討してみませんか?「ハウスプロテクト」調査・見積もりは無料ですので、ぜひお問い合わせください。






